SABCDE
S – Safe Approach 安全なアプローチ
A – AIRWAY 気道
B – BREATHING 呼吸
C – CIRCULATION 循環
D – Neurological dysfunction 神経学的機能障害
E – Exposure and Environment 露出と環境管理
人の命は全身に酸素が送られることにかかっています。従って、生き続けるためには、気道(AIRWAY)を確保し、体内に酸素を取り込むことが重要です。酸素は効果的な呼吸(BREATHING)により、肺や血流の奥深くに到達する必要があり、循環(CIRCULATION)によって全身に送られなければなりません。Aがなければ、Bもできず、Cに到達することはできません。すべての負傷者において、気道を確保することが最優先されなければなりません。気道の確保ができなければ、負傷したプレーヤーはおそらく死に至ってしまうでしょう。
安全なアプローチ(Safe Approach)
最初に、応急手当者は、負傷したプレーヤーに近づいても安全であることを確認することが重要です。安全なアプローチは次のように進めます
- 大声で助けを求める
- 現場の状況判断
- 安全を確保する
- プレーヤーを評価する
初期評価 - 一次診断
負傷したプレーヤーまたは重症のプレーヤーは、そのケガ、徴候、症状、および/または、受傷メカニズムに基づいて評価され、応急処置の優先順位が決められるべきです。
この手順は、応急手当のABCDEを構成するものであり、以下の順序に従うことによって、生命を脅かす状態を特定します。
- 致命的な出血の管理
- 気道の確保と頚椎保護
- 呼吸の確認と適切な換気
- 循環の確認と出血のコントロール
- 神経学的評価
- 曝露と環境管理
初期一次評価中には、生命に危険を及ぼす状態を特定し、応急処置を開始することが重要です。早期に助けを呼ぶことが必要です。
致命的な出血の管理 (Catastrophic Haemorrhage Control)
プレーヤーが致命的な出血を起こした場合、非常にまれなケースであるが、圧迫包帯を使用して止血を試みてから、プレーヤーの気道の評価と確保に移らなければなりません。
気道の維持と頚椎保護 (Airway Maintenance with C-spine Protection)
負傷が疑われるプレーヤーにおいて、頸椎損傷の可能性がある場合は、プレーヤーに話しかける前に、最初のアプローチの一環として、頸部を用手的頸椎固定でコントロールしなければなりません。気道の評価は、プレーヤーがあなたの声にはっきりと反応でき、かつ雑音のない声であるかどうかを評価することから始めます。
プレーヤーの気道に何らかの心配がある場合は、気道の章に概説されている原則に従って評価し、管理しなければなりません。
気道の損傷を早期に発見し、低酸素レベルをできるだけ抑えるように適切に管理することが重要である。気道の異常は徐々に進行するものもあり、最初の評価ではわからないこともあるため、定期的に気道の再評価を行うことが重要です。
S – Safe Approach 安全なアプローチ
次に優先されるのは、プレーヤーの呼吸の評価です。呼吸数、1分間の呼吸数、胸壁が均等に膨らんでいるかどうかを見て、呼吸困難があるかどうかを判断することが重要です。このとき、胸壁を簡単に触診することで、圧痛部位が見つかることがあります。
生命を脅かすような状態を特定し、適切な救援を速やかに要請しなければなりません。
循環の確認と出血のコントロール
次に優先されるのは、プレーヤーの循環状態の評価です。この初期評価には以下が含まれます:
- 脈拍-橈骨脈の有無
- 脈拍-脈拍数と脈拍量
- プレーヤーの顔色-顔面蒼白に注意する。
- 精神状態-意識レベルと興奮状態
- 外出血の有無
- 内出血の有無
外出血がある場合は、傷口を直接圧迫し、ドレッシング材を使用して止血する。助けを呼ぶ。
神経学的機能障害
プレーヤーの神経学的状態のピッチ上でのベースライン観察には、ACVPUシステムを使用します:
- A = Alert 警戒
- C = Confusion 混乱
- V = Responding to voice 声に反応している
- P = Responding to painful pressure stimulus 痛みを伴う圧力刺激に反応
- U = Unresponsive 無反応
脊髄損傷や頭部損傷の疑いがある場合は、プレーヤーの末梢神経のチェックを行います。また、これは、プレーヤーの脊柱の状態を確認するために行う必要がある場合もあります。
医務室に入ったら、神経学的アセスメントACVPUを頻繁に繰り返し、プレーヤーの状態改善や悪化を確認するために、一次評価のすべての観察とともに記録する。
曝露と環境管理
他のケガがないか、腫れ、変形、シビレ、痛みがないか、手足の感覚や動きが正常かどうかを確認するために、上からつま先までのチェックを行います。
ピッチ上での最初の評価では、曝露を制限し、プレーヤーを環境から保護しなくてはなりません。
より保護された環境に移ったプレーヤーは、時間が許せば、徹底的な診察と評価を行うために、曝露する必要が生じるかもしれません。最終的な治療への移行が遅れないようにしましょう。プレーヤーの尊厳を尊重し、風雨から保護するために、できるだけ早い機会にプレーヤーを覆うようにしなければなりません。
再評価
バイタルサインと神経学的状態の継続的なモニタリングは欠かせません。重大なケガや 病気を抱えているプレーヤーは、新たな所見を見落とさないため、また悪化を見極めるために、常に再評価を行わなければなりません。
プレーヤーの再評価は、次のような場合に行う必要があります:
- 治療中
- 悪化している場合
- 懸念がある場合
- 不確実性がある場合
二次評価
一刻を争う病気またはケガを負ったプレーヤーは、適切な病院への搬送が可能な場合には、二次評価を行うために病院に行く前の場所に留まるべきではありません。
次のような場合にのみ、二次評価を行ってください:
- 適切な蘇生を伴う最初の一次評価が終了している場
- ABCDEが再評価され場合
- バイタルサインが正常化している場合
完全な二次評価には、事象の全容、プレーヤーの既往歴、プレーヤーのすべてのケガを見つけるための頭からつま先までの全身検査が含まれます。病院での診察前の迅速な頭からつま先までの診察には、疼痛、圧痛、変形、腫脹、出血の痕跡、神経学的障害などの部位の触診が含まれます。
二次評価では、受傷の経緯、徴候と症状、プレーヤーの過去と現在の病歴、現在服用している薬、アレルギー、最後に飲食した時期などを記録する。このために有用な覚え方は、SAMPLEです:
S: Signs and symptoms 徴候と症状
A: Allergiesアレルギー
M: Medications 薬
P: Past medical history 既往歴
L: Last meal and drink 最後の食事と飲み物
E: Events and environment of the injury or/ illness ケガや病の原因となった出来事や環境
この情報の記録は、メディカルチームがプレーヤーの個人情報、近親者を含む連絡先、SAMPLEヒストリーのAMPパートをあらかじめ記入した書類を準備しておくことで、評価時にSLEの他の項目を追加するだけでよくなります。
根本治療
初期評価が終了した時点で、プレーヤーの臨床状態が変化し続ける可能性があることを理解することが重要であり、そのため定期的に再評価を行うことが重要である。
バイタルサインの評価を記録し、傾向を把握することも同様に重要で す。この情報は、上記のような臨床記録(SAMPLEの既往歴を含む)とともに、プレーヤーとともに病院に提出さ れなければなりません。
重傷または重病のプレーヤーの搬送は、適切な資格を持つ救急隊員によって行われ、プレーヤーの状態が悪化した場合には、直ちただちに適切な器具が使用できるようにしなければなりません。
ATMISTという略語は、現在、救急車サービスや 搬送前の医療チームに患者の引き渡しの際に広く使われています。
A – Age of the player (sex of player often also included) プレーヤーの年齢(性別も頻繁に含まれれる)
T – Time of injury/ illness starting 受傷/疾病発生時刻
M – Mechanism of Injury/ progression of illness 受傷機転/病気の進行
I - Injuries / illness present and/or suspected 今わかるケガ/病気と疑いがもたれるケガ/病気
S - Signs including vital signs バイタルサインを含む徴候
T - Treatment provided 行った治療