ヨーロッパ蘇生学会のガイドライン

このセクションは、ヨーロッパ蘇生学会のガイドラインに基づいています。

心停止の確認は難しい場合があります。突然倒れたのが目撃されていない場合、または、接触から離れたところで倒れた場合―プレーヤーがラグビーのピッチ以外で「気絶」した場合―は、常に心停止を念頭に置いて評価するべきです。そのような傷病者は全例、まずABCDE とMILSシステムでアプローチします。反応を評価する時は、「大丈夫ですか?」と尋ねながら傷病者に優しく触れます。プレーヤーの気道と呼吸を先に述べられたように評価し、プレーヤーを動かす必要があるのかを判断します。

反応がないプレーヤーに心停止が発生しているかを判断する上で、重要な評価はプレーヤーが「正常な」呼吸をしているのかどうかです。例えば、プレーヤーが倒れる直前にピッチの距離を全速力で走っていた場合は、呼吸が速く対照的な胸部の動きをしていることが前提にあることなどを想定して判断します。優しく下顎挙上をする、または頭部後屈/下顎先挙上法(第1章参照)でひとたび気道が確保されたら、傷病者の口の近くに自分の頬を近づけ、「見て・聞いて・感じる」による評価を用いて10秒間で呼吸を評価します。

見て・聞いて、感じる評価

傷病者の口に自分の頬を近づけて…

胸壁が動いているか見ます。    

空気が吸い込まれて吐き出されているのかを聞きます。

傷病者の呼吸に合わせて息を自分の頬に感じます。

10秒間をかけて、正常に呼吸をしているかいないかを判断します。正常な呼吸をしていない場合は、CPRを開始して、援助が向かっていることを確認します。

確信が持てない場合は、CPRを開始します。

傷病者が正常な呼吸をしていないと判断した場合は、心マッサージを開始します。

心停止になっている人は、依然多少喘ぐことができますが、呼吸は弱く、不規則で不十分な呼吸です-水から上げられた魚のような様子です。

傷病者が正常な呼吸をしているのか確信が持てない場合は、心マッサージを開始します。

傷病者が反応しない場合は助けを呼ぶべきですが、傷病者が心停止にあると判断した場合は、AEDが近くにないか、また、他にCPRの訓練を受けた人がいるかを尋ねることは大切です。ある程度の時間で質の高いCPRをすることは体力を消耗しますので、交代できる二人目の人がいれば質の高さを持続できることになります。

チェックリスト

  • 大声で助けを求める。
  • 誰かにAEDを持って来てくるように頼む。
  • 他のバイスタンダー(救急現場に居合わせた人)で、CPRの訓練を受けて手伝ってくれる人がいるかを確認する。

脈拍数を調べる必要はない

脈拍数を調べることは非常に難しく、―特に非常にストレスの高まる状況において―近年では、いつも行っていない限り信頼性がないと見なされるようになりました。

心停止について意思決定をすることに自信を持ち、CPRの実践とAEDの使用を恐れないでください。一次救命処置と除細動を受けなかった院外で起きた心停止患者の全生存率はわずか6%ほどです。しかしながら、数分以内に現場でCPRが実行されAEDが使用された場合は、生存率は60%にまで高くなります。従って、明確な判断を下すことが重要で、状況を心停止として「オーバーコール」する方が、たとえ後で誤りであったことがわかっても(害はほとんどありません)、遅れを取って誰も勇気を持った行動を起こせない間に、傷病者が亡くなってしまうよりはずっと良いのです。