救命の連鎖

院外で発生した心停止を救助するには、どの段階においてもチームワークが必要です。援助を求める為に良いコミュニケーションをとり、現場で有効で質の高い一次救命処置を行い、迅速な除細動器使用することは、病院への安全な搬送と専門家による治療と同様に重要です。各ステップが他のステップと同じように重要です。ケアの重要なプロセスは「救命の連鎖」として知られています。

救命の連鎖は、あなたの地域がアメリカ心臓学会 (AHA)またはヨーロッパ蘇生学会(ERC)のどちらに該当するかで異なります。ご自身の地域がどちらに属するか留意してください。

AHA(アメリカ心臓学会)のECC(救急心血管治療)による成人の救命の連鎖

AHAのECCによる

新しい成人の救命の連鎖の各輪は下記のとおりです:

  1. 心停止の迅速な発見と救急対応システムの活性化
  2. 心臓マッサージに重点を置いた迅速なCPR
  3. 迅速な除細動
  4. 効果的な二次救済処置
  5. 心停止後ケアの統合

アメリカ心臓学会による救命の連鎖

Publication Name — Circulation.2020;142:S580-S604
2020 American Heart Association Guidelines for CPR & ECC – Part 7: Systems of Care
Specifically: Page S585, Figure 2. The Updated AHA Chains of Survival – chain for OHCA
Reprinted with permission, Circulation.2020;142:S580-S604, ©2020 American Heart Association, Inc.
https://cpr.heart.org/en/resuscitation-science/cpr-and-ecc-guidelines/algorithms#adult

オーストラリア医師会救命の連鎖

早期発見・早期通報

  • 心停止を予防するために

早期のCPR

  • 時間をかせぐ

早期の除細動

  • 心臓を再始動する

蘇生後ケア

  • クオリティオブライフを取り戻す

 

ヨーロッパ蘇生学会による救命の連鎖

早期発見・早期通報

  • 心停止を予防するために

早期のCPR

  • 時間をかせぐ

早期の除細動

  • 心臓を再始動する

蘇生後ケア

  • クウォリティオブライフを取り戻す

ヨーロッパ蘇生学会による救命の連鎖