検索

44 search_results_for チーム(team)

競技規則 > 条項ごとに見る
3 チーム

人数 3.1 各チーム、プレー中に競技区域内にいるプレーヤーの人数が15名を超えてはならない。 3.2 試合主催者は、各チーム15名未満のプレーヤーによる試合を許可することができる。 3.3 一方のチームが、相手側のプレーヤーの人数についてレフリーに異議を申し立てることができる。一方のチームのプレーヤーの人数が多い場合は、レフリーがそのチームのキャプテンに適切な人数に減らすよう命ず ... が、一方のチームがフロントローの交替要員を2名しか出せない場合、そのチームはスコッドを22名しか指名することができない。 3.10 試合前、各チームは適切なマッチオフィシャルに自チームのフロントロ ... ーとフロントローの交替要員の全員が、適切に訓練され経験があるようにするのは、チームの責任である。 アンコンテストスクラム 3.13 一方のチームが適切に訓練されたフロントローを出すことができない、ま

競技規則 > 標準競技規則 - 19歳未満/ 7人制/10人制/Game-on
3 チーム

10人制1 [Replacement] 3.1 各チーム、プレー中に競技区域内にいるプレーヤーの人数が15名を超えてはならない。 変更: 3.1 各チーム、プレー中に競技区域内にいるプレーヤーの人数は、10名を超えない。 2 を削除4 [Replacement] 3.4 国際試合においては、協会が指定する交替/入替えのプレーヤーの数は8名以内とする。 変更: 3.4 交替のプレーヤーは、1チームあたり最大5名までとする。 5 [Replacement] 3.5 その他の試合においては、交替/入替えのプレーヤーの数は最大8名までの範囲で試合主催者が決定する。 変更: 3.5 試合 ... 許可を得て行う。 変更: 3.6 チームは、試合中いつでも、何人でも、プレーヤーの交替を行うことができる。フィールドオブプレーに入るプレーヤーは、交替するプレーヤーがフィールドオブプレーを離れてか

競技規則 > 標準競技規則 - 19歳未満/ 7人制/10人制/Game-on
3 チーム

GAME-ON2 [Replacement] 3.2 試合主催者は、各チーム15名未満のプレーヤーによる試合を許可することができる。 変更: 3.2 試合主催者は、各チーム15名未満のプレーヤーによる試合を許可することができる。ただし最低人数は10名とし、各チームの人数は等しくなければならない。 13 [Replacement] 3.13 一方のチームが適切に訓練されたフロントローを出すことができない、または、レフリーが指示した場合、スクラムはアンコンテストスクラムとなる。 変更: 3.13 試合の開始時からであっても、一方のチームが適切に訓練されたフロントローを出すことができな ... 適用することを定めることができる。各チームの人数は等しくなければならない。 34 [Replacement] 3.34 試合主催者は、その管轄する特定のレベルの競技において、自由に戦術的な入替えを実

競技規則 > 標準競技規則 - 19歳未満/ 7人制/10人制/Game-on
3 チーム

19歳未満追加: チームが22名のプレーヤーを指名する場合には、ルースヘッドプロップ・フッカー・タイトヘッドプロップそれぞれ2名ずつの少なくとも6 名がルースヘッドプロップ、フッカー、および、タイトヘッドプロップとしてプレーできるプレーヤーでなければならない。 追加: 3.35 戦術的理由で入替わったプレーヤーは、負傷したいずれかのプレーヤーの交替としてその試合に再び加わることができる。

競技規則 > 標準競技規則 - 19歳未満/ 7人制/10人制/Game-on
3 チーム

7人制 1 [Replacement] 3.1 各チーム、プレー中に競技区域内にいるプレーヤーの人数が15名を超えてはならない。 変更: 3.1 各チーム、プレー中に競技区域内にいるプレーヤーの人数は、7名を超えない。 2 を削除 4 [Replacement] 3.4 国際試合においては、協会が指定する交替/入替えのプレーヤーの数は8名以内とする。 変更: 3.4 交替のプレーヤーは指定するのも出場させるのも、1チームあたり最大5名までとする。 5 [Replacement] 3.5 その他の試合においては、交替/入替えのプレーヤーの数は最大8名までの範囲で試合主催者が決定する。 変更: 3.5 交替のプレーヤーの数は最大5名までとし、試合主催者が決定する。 8-13 を削除 16-20 を削除 31 [Replacement] 3.3

競技規則 > レフリーシグナル
タッチ、および、ボールを投げ入れるチーム

片手で旗を上げ、マークオブタッチへ移動してそこに立ち、もう片方の手で投げ入れる権利があるチームを示す。

競技規則 > 競技規則 試験
第3条 チーム

...

競技規則
定義

い。 A アドバンテージ(Advantage) 相手による反則の後に生じた、明らかな、かつ、実在的な利益。 攻撃側(Attacking team) プレーが行われている地点が自陣にあるチームの相手側。 経過時 ... 外側を囲む区域。 チー(Team) 通常15名の試合を開始するプレーヤーの集まり、および、認められた交替のプレーヤー達。 世界的試験実施ルール テクニカルゾーン/エリア 競技規則第1条に示され ... に入ることが認められる。 一時的退出(Temporarily suspended)競技時間の指定された間、競技から退出させられること。通常は10分間。味方のプレーヤー(Team-mate)同一チー ... 傷。 C キャプテン(Captain) チームにより指名されたプレーヤーのことで、そのチームを率い、レフリーに意見を求め、レフリーの決定に関連するプレーの選択を行う。 クロコダイル・ロー

競技規則
ラグビー憲章

て、グラウンディングをして、相手チームに対して可能な限り多くの得点を挙げることである。 ボールの争奪と継続 ボールの争奪は、ラグビーの大きな特徴の一つである。ボールの争奪は、試合を通じて、次のようないろいろな形 ... が保たれている。例えば、プレーを継続できずボールをタッチに蹴り出さざるを得なかったチームは、次のラインアウトでボールを投入することができない。同様に、ノックオンやスローフォワードをしてしまったチームは、次のスクラムでボールを投入することができない。つまり、ボールを投入する側のチームが常に優位でなければならないが、ここで改めて、そういったプレーの中でもボールが公平に争奪されることが重要となる。 ボールを保持している側のチームは、相手にボールを渡さないことで継続し、スキルを駆使しながら、前進して得点を挙げようとする。ボールを保持している側のチームの力不足の結果、または、相手チームのディフェンスが優

競技規則
序文

ラグビーという競技の目的は、それぞれ15名、10名、または、7名からなる2つのチ一ムが、競技規則、および、スポーツ精神に則り、フェアプレーに終始し、ボールを持って走り、パス、キック、および、グラウンディングをして、できるかぎり多くの得点を挙げることであり、より多くの得点を挙げたチームがその試合の勝者となる。 競技規則は、19歳未満、10人制、および、7人制の競技規則を含めて完全なものであり、競技を正しく公正にプレーするために必要なすべてのことが記されている。 ラグビーフットボールは、身体接触を伴うスポーツであるため、本来危険が伴う。いかなるときも、競技規則を遵守してプレーし、プレーヤーウェルフェアを考慮することが特に重要である。 プレーヤーには、身体的にも技術的にも競技規則を遵守してプレーできるように準備し、安全な方法で楽しく参加するように取り組む責任がある。 ラグビーを指導

競技規則 > 条項ごとに見る
19 スクラム

原則 スクラムの目的は、軽度の反則や競技の中断があった後に、ボール獲得のための争奪でプレーを再開することである。 19.1 競技をスクラムで再開する場所、および、どちらのチームがボールを投入するの ... あるスクラムゾーンの中 反則をしていないチーム ラインアウトにおけるノックフォワード、または、スローフォワード; ラインアウトにおける正しくない投入; 正しくないクイックスロー マークオブタッチから15メートル 反則をしていないチーム オープンプレーにおけるオフサイド(スクラム選択) 反則をしたチームが最後にボールをプレーした地点に最も近い場所にあるスクラムゾーンの中 反則をしていないチーム ペナルティ(スクラム選択) 反則が起きた地点に最も近い場所にあるスクラムゾーンの中 反則をしていないチーム ボールが防御側のチームによってインゴールに持ち込まれデッドとなった ボールがデッ

競技規則 > 条項ごとに見る
12 キックオフと試合再開のキック

クである。 罰:キックした側ではない方のチームに、キックのやり直し、または、スクラムの選択肢が与えられる。 キックオフ 得点後のキックオフ、および、試合再開のキック 12.2 キックオフは、ハーフウェイライン上の中央、または、その後方から行われる。 罰:キックした側ではない方のチームに、キックのやり直し、または、スクラムの選択肢が与えられる。 12.3 試合開始時にキックオフを行った相手側のチームが、後半を開始する。 12.4 一方のチームが得点した後、相手側は、ハーフウェイライン上の中央、または、その後方から行われる。 罰:キックした側ではない方のチームに、キックのやり直し、また ... その後方にいなくてはならない。 罰:キックのやり直し 12.6 ボールは、10メートルラインに達しなくてはならない。 罰:キックした側ではない方のチームに、キックのやり直し、または、スクラムの選択肢が

競技規則 > 条項ごとに見る
18 タッチ、クイックスロー、および、ラインアウト

はスクラムの選択肢 18.5 以下の場合、クイックスローは認められず、同じチームにラインアウトが与えられる: a. ラインアウトがすでに形成されていた; または、 b. ボールが、投げ入れたプレーヤ ... 達しなければならず、プレーヤーはボールが5メートル以上移動するのを妨げてはならない。 罰:フリーキック 18.7 マークオブタッチが22メートル区域の外の場合、防御側のチームが22メートル区域の内側からクイックスローを行うことができるが、ボールを22メートル区域に持ち込んだとみなされる。 クイックスローイン ラインアウト 18.8 競技をラインアウトで再開する場所、および、どちらのチームがボール ... 接的にタッチになった。そのチームがボールを自陣に持ち込まなかったか、そのチームの自陣内でタックルが行われたかラックまたはモールが形成された場合。キックオフ、または、いかなる形であれ試合再開のキックには

競技規則 > 条項ごとに見る
7 アドバンテージ

原則 一方のチームが相手の反則により利益を得た場合、レフリーは、競技が流れるようにするためにプレーを継続させることができる。 7.1 アドバンテージは: a. 戦術的なものの場合。反則をしていないチームは、ボールを好きなように自由にプレーできる。 b. 地域的なものの場合。プレーが、反則をしたチームのデッドボールラインの方へ移動する。 c. 戦術的なものと地域的なものの組み合わ ... いチームが利益を得たとみなした場合。レフリーはプレーを継続させる; または、 b. レフリーが、反則をしていないチームが利益を得そうにないとみなした場合。レフリーは競技を停止し、アドバンテージを適用した原因の反則に対する罰を適用する;または、 c. 反則をしていないチームが、自分達が利益を得る前に反則を犯した場合。レフリーは競技を停止し、最初の反則に対する罰を適用する。いずれかの反則

競技規則 > ラグビーの変形フォーム
XRugby

点。マックスゾーン内でのトライの得点は7点。XRugbyでは、トライ後のコンバージョンは行わない。チー各チーム、プレー中に競技区域内にいるプレーヤーの人数が7名を超えてはならない。 各チームは最大5名の交替要員を指名することができる。 各チーム、試合中いつでも、何回でも、プレーヤーを入れ替えることができる。フィールドオブプレー内に入るプレーヤーは必ず、退くプレーヤーがフィールドオブプレーを離れた後 ... ばならない。 プレーヤーは、たとえ最初は相手の脇の下よりも下であっても、相手の脇の下よりも上へタックルしたり、タックルしようとしたりしてはならない。 タックルが行われたら、各チームに対して1本ず ... ずれのチームであっても、タックルをされたプレーヤー(複数の場合あり)の体の最後尾に当たる部分の後方から入っていけば、ボールをプレーすることができる。このプレーヤーに対しては、ボールが地面から持ち上げら

競技規則 > 条項ごとに見る
16 モール

各チームから少なくとも1名ずつのプレーヤーが互いにバインドし、立ったままの状態になることで成立する。ボールキャリアーからボールを奪ったプレーヤーは、ボールを運ぶまでそのプレーヤーと接触していなければならない。 罰:ペナルティ 16.3 形成されたモールは、トライラインの方向へ前進していかなくてはならない。 モールは形成されていない モールでのオフサイド 16.4 各チームに、自チームのトライラインに一番近いモールの参加者の最後尾の足を通るトライラインと平行なオフサイドラインがある。その足がトライライン上、または、トライラインの後方にある場合、そのチームのオフサイドラインはトライラインとな ... ルから引きずり出そうとする。 罰:ペナルティ c. モールがまだ終了していないのに、相手に終了したと思わせるような行為をする。 罰:フリーキック 16.12 モールの中で、ボールを保持していないチー

競技規則 > 条項ごとに見る
20 ペナルティキックおよびフリーキック

は15メートルライン上のその場所に相対する地点となる。   ドロップアウトでプレーが再開されるはずだった場合、マークはドロップアウトが達するべきライン上のいずれかの地点となる(反則をしなかったチー ... 点 プレーの中におけるオフサイド 反則をしたチームのオフサイドライン 最初のペナルティ、または、フリーキックが与えられた後、それが行われる前に、もともと反則をしたチームが起こした、それに付随する反 ... る。   キッカー側のインゴール内で反則が起きた場合、ペナルティは、反則の地点に相対する、ゴールラインから5メートル、タッチラインから少なくとも15メートルの地点で行われる。   反則をしなかったチーム ... 場所から行われる。ペナルティ、または、フリーキックが間違った場所から行われた場合はやり直さなければならない。 ペナルティ、または、フリーキックにおける選択肢 20.3 ペナルティを与えられたチー

競技規則 > 条項ごとに見る
14 タックル

はならない: a. 立ったまま、ボールとボールキャリアーをただちに放す。 罰:ペナルティ b. ボールをプレーする時は、立ったままでいる。 罰:ペナルティ c. ボールをプレーする前に、自チーム ... c. タックラーが自チームのトライラインの方向から来たら、タックルされることがある。 罰:ペナルティ 14.10 タックルでは、少なくとも1名のプレーヤー地面にあるボールの上をまたいで立っているときにオフサイドラインが形成される。各チームのオフサイドラインは、タックルの中にいる、または、ボールの上をまたいでいる(いずれかの?)プレーヤーの最後尾の地点からトライラインと平行に伸びていく。この地点がトライラインの上、または、後方の場合、そのチームのオフサイドラインはトライラインとなる。 ボールの上をまたいで立っているプレーヤーによって形成されるオフサイドライン 14.11 タックルが終了するの

競技規則 > 条項ごとに見る
8 得点

ー ペナルティトライ 8.3 ペナルティトライは、相手チームによる不正なプレーが、トライが得られる、または、より有利な位置にて得られるのを妨げた場合に、ゴールポストの中間に与えられる。原因となった反則を犯し ... は、ペナルティトライが得られた場合、そのチームにコンバージョンを行う権利が与えられる。プレースキックでもドロップキックでもよい。 8.8 キッカーは: a. フィールドオブプレー内において、トライが与えら ... しても同様である。Sanction: キックは認められない. 8.9 キッカー側のチームは、ボールが蹴られる時、ボールを抑えるプレーサーを除き、ボールの後方にいなければならず、相手に早まってチャージ ... を置き直している間、相手側は自チームのトライラインの後方にとどまっている。 8.11 キッカーがボールを蹴ろうとして近づき始めた後にボールが転がり落ちた場合、キッカーは、そのまま蹴るか、ドロップゴール

競技規則 > 条項ごとに見る
10 オープンプレーにおけるオフサイドとオンサイド

たプレーヤーは、オフサイドとはならない。 10.4 オフサイドのプレーヤーは、以下の場合、反則を適用される: a. 後退する努力をせずに、プレーを妨げる。、 罰:反則をしていないチームは、以下のいずれかを選択することができる: 反則の地点でのペナルティ 反則をしたチームが最後にボールをプレーした地点でのスクラム   b. ボールに向かって前進した; または、 罰:反則をしていないチームは、以下のいずれかを選択することができる: 反則の地点でのペナルティ 反則をしたチームが最後にボールをプレーした地点でのスクラム   c. ボールを蹴った味方の前方にいて、オンサイ ... 0メートル規則」であり、ボールが相手側のプレーヤーに触れる、または、プレーされても適用されるが、キックがチャージダウンされた場合は適用されない。 罰:反則をしていないチームは、以下のいずれかを選択するこ

競技規則 > 条項ごとに見る
15 ラック

原則 ラックの目的は、プレーヤーに地面にあるボールを争奪させることである。 ラックの形成 15.1 ラックは、フィールドオブプレー内でのみ行われる。 15.2 ラックは、各チームから少なくとも1 ... い。 罰:フリーキック ラックにおけるオフサイド 15.4 各チームに、いずれかのラックの参加者の最後尾の足を通るトライラインと平行なオフサイドラインがある。そのポイントがトライライン上、または、トライラインの後方にある場合、そのチームのオフサイドラインはトライラインとなる。 ラックにおいて、どちらかのチームの最後尾のプレーヤーの最も後ろのポイントを通過してオフサイドラインが形成される。 ラックへの参加 15.5 到着したプレーヤーは、立っていなければならず、自チームのオフサイドラインの後方から参加しなければならない。 罰:ペナルティ 15.6 プレーヤーは、最後尾のプレーヤーに並んで参加して

競技規則 > 条項ごとに見る
21 インゴール

る。 21.5 ボールキャリアーがボールをインゴールにグラウンディングしたと同時に、タッチライン(または、その先の地面)に触れた場合、ボールフィールドオブプレーの中でタッチとなり、相手チームにラインアウトが与え ... 合 21.11 一方のチームが相手側インゴールへ蹴り込んだボールがタッチインゴールに出るか、デッドボールラインを越えた場合、防御側のチームは、以下のいずれかを選択することができる: a. 22メートルライン上、 ... 御側のチームが22メートル地点でのドロップアウトで試合を再開する。 インゴール内の防御側プレーヤー 21.12 防御側のプレーヤーの体の一部がインゴールにある場合、体の他の部分がタッチにあった ... 目) グラウンディングが疑わしい場合 21.17 インゴールにおいて、どちらのチームが最初にグラウンディングしたか疑わしい場合、ボールがグラウンディングされた場所に相対する地点で5メートルスクラムを

競技規則 > 条項ごとに見る
11 ノックフォワードまたはスローフォワード

ノックフォワード 11.1 ノックフォワードは、競技区域内のどの場所でも起こりうる。罰:スクラム(ボールがタッチに出た場合、反則をしていないチームが、クイックスロー、または、ラインアウトの代わりに選択できる)。 11.2 プレーヤーが、相手側のプレーヤーにタックルをしている、または、しようとしている時にボールに触れ、ボールが前に落ちたら、ノックフォワードである。 罰:スクラム(ボールがタッチに出た場合、反則をしていないチームが、クイックスロー、または、ラインアウトの代わりに選択できる)。 11.3 プレーヤーは、手や腕を使って故意にボールを前にノックしてはならない。 罰:ペナルティ 11.4 プレーヤーがボールをキャッチしようとした際にノックフォワードした場合、そのプレーヤーがボールを獲得できたであろうという合理的な予測があったのであれば、故意のノックフォワードとはならな

競技規則 > 条項ごとに見る
6 マッチオフィシャル

ー、および/または、控えのアシスタントレフリー、テレビジョンマッチオフィシャル、タイムキーパー、マッチドクター、チームドクター、各チームのノンプレーイングメンバー、および、ボールパーソンであ ... て、レフリーの補佐を行う。 レフリーの指名 6.1 レフリーは、試合主催者が指名する。レフリーの指名がなければ、両チームが協議の上レフリーを決定する。双方の協議がまとまらない場合には、ホームチームが指名す ... ずれのチームも利益を得なかった場合、プレーは続行される。フィールドオブプレーにていずれかのチームが利益を得た場合は、最後にボールをプレーした側のチームにスクラムが与えられる。 6.11 ボールキャリアーがインゴールでレフリー、または、その他のプレーヤー以外の人に触れ、いずれかのチームが利益を得た場合: a. 攻撃側のプレーヤーがボールを保持していた場合には、レフリーが、接触のあった地点においてトラ

競技規則 > 条項ごとに見る
5 試合時間

5.1 試合時間は80分間以内(前・後半各40分ハーフに失われた時間を加えたもの)だが、試合開催者が勝ち残り式の大会において引き分けの試合があり延長戦の実施を認めた場合を除く。 5.2 ハーフタイムは、試合主催者が決める15分を超えない休憩時間から成る。休憩時間の間、両チームとマッチオフィシャルは、競技場を離れてもよい。 5.3 国際試合でなければ、試合主催者が試合の長さの短縮を決定してもよい。試合主催者が決定しない場合、両チームにて試合の長さについて同意する。同意に至ることができない場合は、レフリーが決定する。 5.4 レフリーが時間の管理を行うが、アシスタントレフリーの ... たチームは、コンバージョンキックを蹴るか蹴らないかの選択をできる。 a. コンバージョンキックを蹴らないと選択した場合は、トライを与えられた後に、トライを決めたプレーヤーが「ノーキック」と言っ

競技規則 > 条項ごとに見る
9 不正なプレー

犯したとマッチオフィシャルに思わせるようなこと。 罰:ペナルティ d. 時間の空費。 罰:フリーキック 反則を繰り返すこと。 9.8 チームは、同じ違反を繰り返し行ってはならない。 罰:ペナルティ 9.9 プレーヤーは、競技規則の反則を繰り返し行ってはならない。 罰:ペナルティ 9.10 同一チームの複数のプレーヤーが同じ違反を繰り返す場合、レフリーはチーム全体に対して注意を与え、その後また ... 罰:ペナルティ 9.21 プレーヤーは、報復行為をしてはならない。 罰:ペナルティ 9.22 チームは、「フライング・ウェッジ」をしてはならない。 罰:ペナルティ 9.23 プレーヤーは、ボールキャリアーの手 ... は、ボールを蹴ったばかりの相手側プレーヤーに故意にチャージしたり、妨害したりしてはならない。 罰:ペナルティ。反則をしなかった側のチームは、以下のどちらかの地点を選んでペナルティキックを行ってよ

競技規則 > 条項ごとに見る
17 マーク

原則 相手側がキックしたボールを直接キャッチすることによって、プレーヤーの自陣22メートル区域内でプレーを止める方法。 マークを行う 17.1 マークを行うためには、プレーヤーは以下のことをしなくてはならない: a. ボールをキャッチする、あるいは、空中でキャッチして着地する時、少なくとも片方の足を、自陣22メートルライン上、または、その後方に置いておく; そして、 b. 相手側が蹴って22メートルラインの立平面に達したボールを、地面、または、他のプレーヤーに触れる前に直接キャッチする; そして、 c. 同時に「マーク」と叫ぶ。 17.2 ボールが、キャッチの前にゴールポスト、または、クロスバーに当たっても、マークを行うことができる。 17.3 マークが正しくコールされたら、レフリーはただちに競技を止め、ボールを保持しているチームにフリーキックを与える。 17.4 キックオ

競技規則 > 競技規則の適用ガイドライン
法律適用ガイドライン - 2023 年 1 月

各チームは、遅延なくラインアウトを形成する。 罰:フリーキック 19.4 スクラム 両チームは、マークが示されてから30秒以内にスクラムを形成する準備をしなければならない。 罰:フリーキッ

競技規則 > 条項ごとに見る
1 グラウンド

議 1.11 異議のあるチームは、試合が開始する前にレフリーに伝えなければならない。 1.12 レフリーは問題解決に努め、グラウンドのどこであろうとも安全でないとみなされる箇所があれば、試合を開始しない。

競技規則 > 標準競技規則 - 19歳未満/ 7人制/10人制/Game-on
18 タッチ、クイックスロー、および、ラインアウト

7人制 12 [Replacement] 18.12 各チームは、ボールがマークが示されてから30秒以内にラインアウトを形成する。 罰:フリーキック 変更: 18.12 各チームは、アシスタントレフリー、または、タッチジャッジがマークオブタッチを示してから15秒以内にラインアウトを形成する。 罰:フリーキック

競技規則 > 標準競技規則 - 19歳未満/ 7人制/10人制/Game-on
19 スクラム

7人制4 [Replacement] 19.4 両チームは、マークが示されてから30秒以内にスクラムを形成する準備をしなければならない。 罰:フリーキック 変更: 19.4 両チームは、マークが示されてから15秒以内にスクラムを形成する準備をしなければならない。 罰:フリーキック 5 [Replacement] 19.5 両チームに15名いる場合、図に示したようなフォーメーションで各チーム8名がバインドする。各チームとも、フロントローにプロップ2名、フッカー1名、セカンドローにロック2名がいなくてはならない。最後に各チームのバックロープレーヤー3名が入りスクラムが完成する。 罰:ペナルティ 変更: 19.5 スクラムは、各チーム3名のプレーヤーで行わなければならない。3名とも、スクラムが終了するまで継続してバインドしていなければならない。 罰:ペナルティ 6 を削除7c を削

競技規則 > 標準競技規則 - 19歳未満/ 7人制/10人制/Game-on
18 タッチ、クイックスロー、および、ラインアウト

GAME-ON追加: 試合主催者は、どちらのチームもラインアウトにおいてリフト、および/または、争奪をしてはいけないと定めることができる。

競技規則 > レフリーシグナル
ラック、タックルでのアンプレアブル

肩の線をタッチラインに平行にして立ち、一方の腕を水平にし、ボールを投げ入れる側を指示する。もう一方の腕と手は、相手側チームのゴールラインを指し、前後に振る。

競技規則 > 標準競技規則 - 19歳未満/ 7人制/10人制/Game-on
19 スクラム

10人制5 [Replacement] 19.5 両チームに15名いる場合、図に示したようなフォーメーションで各チーム8名がバインドする。各チームとも、フロントローにプロップ2名、フッカー1名、セカンドローにロック2名がいなくてはならない。最後に各チームのバックロープレーヤー3名が入りスクラムが完成する。 罰:ペナルティ 変更: 19.5 スクラムは、各チーム5名のプレーヤーが2列になって ... 合。 b. ボールが最後尾のプレーヤーの足に到達し、そのプレーヤーがボールを拾い上げた、または、そのチームのスクラムハーフによってプレーされた場合。 c. ナンバーエイトがセカンドローの足元からボールを拾い上げた場合。 d. 反則がありレフリーが笛を吹いた場合。 e. スクラムの中にあるボールがゴールライン上に乗った、または、ゴールラインを越えた場合。 変更: b. そのチー

競技規則 > 標準競技規則 - 19歳未満/ 7人制/10人制/Game-on
12 キックオフと試合再開のキック

10人制4 [Replacement] 12.4 一方のチームが得点した後、相手側は、ハーフウェイライン上の中央、または、その後方から行われる。 罰:キックした側ではない方のチームに、キックのやり直し、または、スクラムの選択肢が与えられる。 変更: 12.4 一方のチームが得点した後は、そのチームによるハーフウェイライン中央、または、その後方からのドロップキックにより再開する。 ... 6 ボールは、10メートルラインに達しなくてはならない。 罰:キックした側ではない方のチームに、キックのやり直し、または、スクラムの選択肢が与えられる。 変更: 12.6 ボールは10メートルに達しなければならない。 罰:フリーキック 8 [Replacement] 12.8 ボールが直接タッチになった場合、ボールを蹴らなかった側のチームが、以下のいずれかを選択する: a. キックのやり直

競技規則 > 標準競技規則 - 19歳未満/ 7人制/10人制/Game-on
19 スクラム

19歳未満6 [Replacement] 19.6 何らかの理由により、一方のチームが15名より少ない人数になってしまった場合は、スクラムにおける各チームの人数も同様に少なくなる。一方のチームが認められた上で人数を減らした場合、もう一方のチームも同様に減らす必要はない。ただし、どちらのチームもスクラムの人数が5名以下になってはならない。 変更: 19.6 フロントローのポジション3名とロックのポジション2名のプレーヤーは全員、そのポジションにおいて適切に訓練されていなければならない。なんらかの理由で一方のチームが適切に訓練されたプレーヤーを揃えられない場合、レフリーはアンコンテストスクラムを命じなければならない。退場、一時的退出、または、負傷によるアンコンテストスクラムは、両チーム8名ずつで行われなければならない。 a. 8名で組むスクラムでは、3-4-1のフォーメーションでな

競技規則 > 標準競技規則 - 19歳未満/ 7人制/10人制/Game-on
8 得点

7人制 7 [Replacement] 8.7 トライ、または、ペナルティトライが得られた場合、そのチームにコンバージョンを行う権利が与えられる。プレースキックでもドロップキックでもよい。 変更: 8.7 トライ、または、ペナルティトライが得られた場合、そのチームはコンバージョンキックを行う権利が与えられ、コンバージョンキックはドロップキックで行わなければならない。 c を削除 ... られない 14 [Replacement] 8.14 相手側のプレーヤーは全員、キッカーがボールを蹴ろうとして近づこうとしていずれかの方向に動くまで、自チームのゴールラインまで下がる。キッカーが ... 0メートルライン付近に速やかに集まる。 16 を削除 21 [Replacement] 8.21 キックは、チームがキックの意思表示をしてから60秒以内(競技時間)に行われなければならない。ボール

競技規則 > 標準競技規則 - 19歳未満/ 7人制/10人制/Game-on
12 キックオフと試合再開のキック

7人制 4 [Replacement] 12.4 一方のチームが得点した後、相手側は、ハーフウェイライン上の中央、または、その後方から行われる。 罰:キックした側ではない方のチームに、キックのやり直し、または、スクラムの選択肢が与えられる。 変更: 12.4 一方のチームが得点した後は、そのチームによるハーフウェイライン中央、または、その後方からのドロップキックにより再開する。試合再開 ... は、10メートルラインに達しなくてはならない。 罰:キックした側ではない方のチームに、キックのやり直し、または、スクラムの選択肢が与えられる。 変更: 12.6 ボールは10メートルに達しなければならない。 罰:フリーキック 8 [Replacement] 12.8 ボールが直接タッチになった場合、ボールを蹴らなかった側のチームが、以下のいずれかを選択する: a. キックのやり直し

競技規則 > 標準競技規則 - 19歳未満/ 7人制/10人制/Game-on
5 試合時間

GAME-ON3 [Replacement] 5.3 国際試合でなければ、試合主催者が試合の長さの短縮を決定してもよい。試合主催者が決定しない場合、両チームにて試合の長さについて同意する。同意に至ることができない場合は、レフリーが決定する。 変更: 5.3 競技は最低でも40分間行われなければいけないが、時間を2等分、3等分、あるいは、4等分に分割してもよい。

競技規則 > 標準競技規則 - 19歳未満/ 7人制/10人制/Game-on
5 試合時間

7人制1 [Replacement] 5.1 試合時間は80分間以内(前・後半各40分ハーフに失われた時間を加えたもの)だが、試合開催者が勝ち残り式の大会において引き分けの試合があり延長戦の実施を認めた場合を除く。 変更: 5.1 試合時間は14分とし(前後半に分け、各ハーフは7分を超えない)、そこに失われた時間と延長時間を加える。引き分けにより延長戦が必要な場合には、1分間の中断後、プレーを再開し、各ハーフは5分を超えない。各ハーフ後、チームは休憩時間なしでサイドを交換する。 大会の決勝戦については、試合時間は20分以内とし(前後半に分け、各ハーフは10分を超えない)、そこに失われた時間と延長時間を加えることができる。 2 [Replacement] 5.2 ハーフタイムは、試合主催者が決める15分を超えない休憩時間から成る。休憩時間の間、両チームとマッチオフィシャルは、競技場