17 マーク

原則

相手側がキックしたボールを直接キャッチすることによって、プレーヤーの自陣22メートル区域内でプレーを止める方法。

マークを行う

17.1 マークを行うためには、プレーヤーは以下のことをしなくてはならない:

a. ボールをキャッチする、あるいは、空中でキャッチして着地する時、少なくとも片方の足を、自陣22メートルライン上、または、その後方に置いておく; そして、

動画

b. 相手側が蹴って22メートルラインの立平面に達したボールを、地面、または、他のプレーヤーに触れる前に直接キャッチする; そして、

c. 同時に「マーク」と叫ぶ。

動画

17.2 ボールが、キャッチの前にゴールポスト、または、クロスバーに当たっても、マークを行うことができる。

動画

17.3 マークが正しくコールされたら、レフリーはただちに競技を止め、ボールを保持しているチームにフリーキックを与える。

動画

17.4 キックオフ、または、得点後の試合再開のキックから、マークを行うことはできない。

マーク後の試合再開

17.5 マークを行ったプレーヤーが、フリーキックを行う(第20条に従って)。

17.6 そのプレーヤーが1分以内にフリーキックを行うことができない場合、ボールを保持しているチームにスクラムが与えられる。

17.7 フリーキックは、以下の位置で行われる:

マークの地点フリーキックの位置
22メートル区域内マークの地点であるが、ゴールラインから少なくとも5メートル離れ、マークの位置と一直線上。
インゴール内マークの位置と一直線上の5メートルライン上