原則の要約

1. 脳振盪はプレーヤーの健康な生活を長期的に守るためにも、極めて深刻に取り扱わなくてはならない

ラグビーにおいて、脳振盪を引き起こす要因が広く見られるが、幸いにもそのほとんどが脳振盪をもたらしていません。脳振盪の初期的影響には、さまざまな種類があります。回復は自然回復で、多くの場合、急激な脳振盪の兆候や症状、また認知の変化の消失が見られます(数分~数日後)。このことから、プレーヤーは:

  • •負傷した時に脳振盪の症状を無視する; もしくは、
  • •脳振盪の診断を受けながらも、完全に回復する前に競技に復帰してしまう可能性を高めてしまいます。

2. 練習中もしくは、試合中に脳振盪の疑いがある場合のフィールドでの管理

脳振盪の疑いがあるプレーヤーは、直ちにプレーから離れさせなければなりません。適切な緊急管理手順に基いて

一旦、プレーから安全に運び出された後、負傷したプレーヤーはその日は活動に戻ってはいけません。また医学的な評価を受けるまで活動を再開してはいけません。

頸椎損傷の疑いがある場合は、脊椎を取り扱う適切な訓練を受けた救急医療専門家が、プレーヤーを運び出すこと。

チームメートのプレーヤー、コーチ、試合関係者、チームマネージャー、スタッフまたは保護者は、負傷したプレーヤーに脳振盪の疑いがあると思った場合は、必ず、そのプレーヤーをフィールドオブプレーから安全に運び出すことに最善を尽くさなくてはなりません。

3. 脳振盪が疑われる場合のサイドラインでの対応

脳振盪が疑われるケースはすべて、たとえ症状が消えていても、プレーヤーは医師または医療専門家の診断と指導、そして、競技復帰の判断を受けることが推奨される。

脳振盪が疑われるプレーヤーは:

  • 最初の24時間の間、一人になるべきではない。
  • 最初の24時間はアルコールを摂取すべきではない。その後も医師または医療専門家の証明を受けるまではアルコールは避けるべきである。もし、医師または医療専門家のアドバイスを受けられなければ症状が消失するまでアルコールを避けるべきである。
  • 医師または医療専門家の証明を受けるまでは運転に戻るべきではない。もし、医師または医療専門家のアドバイスを受けられなければ症状が消失するまで運転に戻るべきではない。

もし、以下のいずれかが報告された場合、プレーヤーは緊急に医師の診察を受けるために近隣病院に搬送すべきである。

  • プレーヤーの重度の頸部痛の訴え
  • 意識の低下(強い眠気)
  • 混乱や苛立たしさの増加
  • 重度または増強する頭痛
  • 繰り返す嘔吐
  • 普通でない行動変化
  • 痙攣発作
  • 複視
  • 上肢や下肢の筋力低下、うずき、灼熱感

4. 競技復帰へのプロセス

脳振盪の早期管理の目的は、できるだけ早く症状を落ち着かせ、(症状を誘発しない)通常の日常生活活動に戻ることである。昨今、長期間にわたって体を動かさないことは有効ではないことが研究により明らかになっている。現在では、休息は「相対的な休息」(痛みのある動作は避け、それ以外は動かすこと)と表現するのが最適である。

  • 脳振盪と診断された後、受傷から48時間以内の休息とは、症状を著しく悪化させないような通常の日常生活を意味する。激しい活動は避けるべきである。相対的な認知的休息、画面を見る時間の制限などは、症状の悪化を最小限に抑える。
  • 最初の48時間以降は、運動を含む活動の再開が奨励され、「身体活動や認知活動が症状を著しく誘発するレベル以下の活動」と定義される。

個別のリハビリテーションプロセスは、徐々に運動強度を上げていき、耐えられることを確認しながら、プレーヤーが動けるようにすることをめざすべきである。他のあらゆるリハビリテーションプロセスと同じように、どの方法が正しいということはない。リスク層別化は、含まれるべきである:

  • プレーヤーの脳振盪既往歴
  • プレーヤーの急性症状
  • プレーヤーの脳振盪と診断された時点での症状と認知負担

コミュニティラグビーにおいては、負傷日を0日目として、最低21日間のプレー停止が定められている。各協会が、独自の対策とアドバイスを行っていく。例えば、プレーヤーは最低2週間休み、3週目の週末にプレーできる可能性がある。症状がなければ、2週目からノンコンタクトのトレーニング活動を開始し、この週からレジスタンストレーニング活動も開始することができる。

頭部外傷のリスクが予測できるトレーニング活動は、3週目から取り入れてよい(ただし、14日間症状がない場合に限る)。競技への復帰は、現在の症状を軽度以上に悪化させたり、新たな症状を生じさせたりすることのない速度で行うことが望ましい。

以下は、アムステルダムで2022年に開催された国際スポーツ脳振盪会議で、スポーツ現場における脳振盪に関しての国際共同声明を受けて発表された競技復帰プロセスの一例である。これは、段階的に活動を増やすアプローチを強調し、また、運動の段階で起こりうる軽度の症状増悪の対処についても助言している。

この例では、段階1~3は、脳振盪からの回復の一環であり、プレーヤーにまだ軽い症状が残っている可能性がある状態での運動中心の治療であり、段階4~6は、プレーヤーが通常の状態に戻っているはずの状態でのラグビーに関連した活動への段階的な復帰である。各段階への移行には、通常最低24時間かかる。

軽度の有酸素運動(最大心拍数55%まで)を開始し、耐容性があれば段階2で中等度の有酸素運動(最大心拍数70%まで)を開始することができる。活動後1時間以内に収まる軽度の短時間の増悪は許容範囲である。段階1~3で軽度の増悪以上の症状がみられた場合は、運動を中止し、翌日に運動を試みなければならない。

ラグビートレーニングの段階4~6は、頭部への衝撃のリスクがあるため、段階的な移行は、プレーヤーの症状や認知機能がベースラインに完全に戻り、プレーヤーを治療する者がプレーヤーの状態が正常になったと納得した場合にのみ行うべきである。
段階4~6の間に脳振盪に関連した症状が出た場合は、リスクを伴う活動を行う前に段階3 に戻り、激しい活動で症状が完全に消失することを確認する。

プレーヤーのリハビリテーションは、既往歴、症状、リスク層別化プロセスに基づいて個別に行われる。同様に、脳振盪を起こした時のあらゆる症状も、個別のリハビリテーションプロセスに含めるべきである。例として、以下が含まれる:

  • 平衡感覚障害、目のかすみ、めまいなどの症状に対するリハビリテーション
  • 頚部痛に対する頚椎のリハビリテーション
  • 不安、焦燥感、悲しみが続いているというプレーヤーの心理学的診断と介入

回復の遅れと長引く脳振盪の症状:

最初の2~4週間を過ぎても兆候や症状がなかなか改善せず、個別のリハビリテーションを続けてもなかなか回復しないプレーヤーには、的を絞ったリハビリテーションを行い、さらに 専門医に相談することが効果的である。